Facebook
アルゴリズムの考察
Facebookはマーケターにとっても消費者にとっても、依然としてNo.1のプラットフォームである。
(2019年 Sprout Social Index 参照)
・Lumos
=マルチモーダルなランキングシステム
・DeepText
=画像理解プラットフォーム
Facebook Marketplaceはこの2つを構築・連携し、各商品のインデックスにはテキストと画像の両方のレイヤーが含まれ、それによって検索で表示される商品を決定しています。
実際、Facebookの新しいアルゴリズムを乗り切るには、オーガニックリーチを強化するためにコンテンツ戦略にいくつかの変更を加える必要があります。
※オーガニックリーチ
有料広告によるリーチを除外した、ニュースフィードやタイムラインなどにおける「自然な」投稿閲覧を表す指標。
最新の
Facebookアルゴリズム
投稿の順序と表示を制御し、ユーザーに最も関連性の高いものを表示します。
ポイント
・Facebookが判断!
時系列でコンテンツを公開するのではなく、Facebookがユーザーに関連性があると判断したものに基づいて投稿や広告が表示されます。
Facebookの取り決めに変更があるたびに、マーケッターはパニックになりがちです。
最も重要で大規模な変化は2018年の初めに起こりました。
Facebookがブランデッドコンテンツへの反発を発表。それにともなうアップデートで企業からのスパムを優先するのではなく、個人の友人や家族を中心としたコンテンツになるように設計ました。
マーク・ザッカーバーグ自身が透明性を示した瞬間に、正規の企業やブランドはそれに合わせてFacebookのマーケティング戦略を変更しなければならず、窮地に立たされました。
Facebookアルゴリズムの
最優先事項
ユーザーからのリアクションは、ユーザーのフィードに表示される内容のアルゴリズムにもっとも影響を与えるます。
企業やブランドにとって、いいね!、コメント、シェアなどのリアクションエンゲージメントはすべて貴重な通貨であるということです。
Facebookアルゴリズム
9つの戦略と裏技
Facebookのアルゴリズムに好感を持たれるための9つの実行可能な戦略をご紹介します。
1. 投稿時間を完璧に!
ソーシャルメディアへの投稿に最適な時間帯が存在します。
注目!
効果的な時間帯を考察
人々がスマートフォンを触るのはいつでしょう?
寝起き、通勤時間、ランチタイム、はたまた就寝前?
投稿時間を完璧にすることで、より多くのフォロワーに見てもらえる…つまりエンゲージメントが上がります。
Facebookのアルゴリズムでは、エンゲージメントを獲得した投稿が優先されるため、投稿のタイミングが非常に重要です。
2. 動画でコンテンツ戦略!
マーケターが動画の流行に乗るのは今しかありません。
注目!
Facebook自身が指摘
動画は他のコンテンツと比較して、ユーザーからのエンゲージメントやインタラクションが高いのです。
また、Facebook Liveを活用して視聴者に魅力的なリアルタイムコンテンツを作成することも有効です。
・リアルタイムにつながる
・即座にコメントなどにレスポンスできる
・ファンやフォロワーに通知が送られる
・動画を目立たせることができる
というメリットもあります。
企業やブランドにとって強力なメディアとなっています。
また、シンプルにループする動画も効果的です。
Warby Parkerは数秒で作れる動画を頻繁に投稿することでエンゲージメントを獲得することができています。
Facebookのアルゴリズムを出し抜くのではなく、Facebookが求めるものを正確に提供することが大切です。
Facebookがより多くのビジュアルコンテンツを求めていることを考えると、より多くの動画を作成することは当然のことだと言えます。
3. 顧客との会話を促進!
ブランドは、顧客との会話を始めるよう努力すべきです。
注目!
スパム認定されてしまう…
かつてはコメントやタグ付、いいね!を求める投稿が一般的でしたが、Facebookはこのような投稿がスパムとして機能していることを認識しています。
よりパーソナルなやり取りが求められているのです。


Loot Crateの遊び心のある質問ベースの投稿は、コメントやシェアの形で多くのリアクションを得ました。
視聴者に投票してもらいながら、議論の主導権を握ってもらったのです。
実際、投稿に質問を付け加える=コメントを求めることではなく、コメントを促すための賢い方法です。

上訳:
私たちの週末の決断を、🌪のようにぼかしてしまう。この週末はどんなトラブルに巻き込まれるのか?我々は聞きたい 。
Milk Makeupでは、シンプルな質問を投稿の中に入れてある種のコールトゥアクションにしています。
人々の話題になればなるほど、Facebookのアルゴリズムがあなたのコンテンツを有機的に取り上げてくれる可能性が高くなります。
4. 社員にプッシュしてもらう!
アルゴリズムを克服する鍵=従業員の存在です。
注目!
Facebookは企業の投稿よりも個々人からのコンテンツを優先しています。
平たく言えば、従業員の個人アカウントからシェアや投稿をしてもらうのです。
企業やブランドではなく個々人からの投稿なので、実際に読んでもらえる可能性は相当高くなります。
5. 外部リンク<写真やタグ優先!
すべての投稿には目を引く画像などビジュアルを添えるべきです。
注目!
マーケティング的にも✗
外部リンクを次々と貼るのは、マーケティングの観点からは好ましくないだけでなく、最新のFacebookアルゴリズムでも好ましくありません。
リンクだけでは中身がなく、「私を見てください」とは言えませんよね?
繰り返しになりますが、最終的な目的はエンゲージメントを高めることです。

例えば、ビジュアルコンテンツはFacebookと相性が良く、87%のエンゲージメントを集めることができます。
(効果的なビジュアルコンテンツ作成事例: Canva)
また、ハッシュタグを使って説明文を充実させたり他のページを紹介したりすることで、さらにリーチを広げることができます。
続きは後半で!
関連記事
リファレンス|
SproutSocial:How the Facebook algorithm works and ways to outsmart it
HVMA:How Does The Facebook Marketplace Algorithm Work?