ウェブサイトやブログは小説とは違います。
読者に最後まで読んでもらう構成とは何なのでしょうか?
文章「3部構成」
ウェブページの3部構成とは?
- ファースト文
- 本文
- クローズ文 & CTA

ファースト文
最初に表示される部分。記事の内容を短くまとめたリード文です。
本文
ページの内容をここで説明します。
クローズ文 & CTA
記事のしめくくりです。CTAで読者にアクションしてもらいましょう。「お問い合わせ」「注文」「ツイートボタン」がCTAです。
読者にいかにスクロールしてもらい、最後まで読んでもらえるかが鍵となります。
「3部構成」
ファースト文

ここは読者が訪れる入り口です。読者にとって刺激的で魅力的でなくてはいけません。
記事内容を一発でわかるように
記事全体の内容をまとめて、簡単に説明します。
余計な言い回しなどは避けてください。
短く簡潔にすることで読者に物語の全体をイメージさせます。
SEOキーワード
記事をつくるとき、SEOキーワードを決めているはずです。
そのキーワードをかならず入れましょう。
読者もそのキーワードを目にするだけで安心します。
メディアを活用
文章に画像や動画を混ぜましょう。
SNSが主流の今では文章だけのコンテンツは嫌われます。
インスタグラムやYoutubeの引用でも構いません。
インセンティブを表示
このページを見れば何が利益になるのかを表現しましょう。
このインセンティブが読者にひびけば、スクロールされる確率が上がります。
「3部構成」
本文

記事では一番長く、伝えたいことを表現できる場所です。
あなたの伝えたい思いを最適化するべき場所でもあります。
ボリューム
読者ファーストなのは当然ですが、ある程度のボリュームは欲しいところです。
SEOトップ記事をみれば、文字数が多いことがわかります。
最低1,000文字は欲しいところです。
見出し
H2やH3を上手く使いましょう。
見出しを使うことで文章はブロックに分けられ、とても見やすくなります。
理由・根拠
なぜ〜なのか。なぜなら〜だからです。
理由や根拠を示すことによって、文章の説得力がアップします。
ここで長く続く文章の流れを変えることもできます。
共感
ここまで記事を読んでくれている読者には何か悩みがあるはずです。
その悩みに触れることができれば読者との共感が生まれます。
ツイッターやYahoo知恵袋を使って、どんな悩みを持っているかを探ってみましょう。
「3部構成」
クローズ文 & CTA

記事の最後の部分になります。
ここでの順番はクローズ文、CTAの順番にしてください。
まとめ
しめくくりのまとめを文章にします。
記事を振り返る文章や、記事のポイントとして箇条書きにしましょう。
この記事は何が書いているかを再認識させるためにも有効です。
CTA

まずは「〜したい方はこちら」などCTAへ促す文章を入れましょう。
そのあとに商品やお問い合わせ、SNSのフォローボタンを設置します。
おわりに…

スマホとSNSの普及により、文章は敬遠される世の中になりました。
というのはここ最近までの話。
メディアより文章コンテンツの方がエンゲージ率が高くなるとの意見も出始めています。Voicyなどラジオコンテンツが流行っていますよね。
文章・音声・動画のトレンドはいつの時代も回遊し続けているのです。
文章構成に興味のある方はPREP法もおすすめです。くわしくは↓